奈良県の吉野にある人工林で作られた杉を「吉野杉」といいます。吉野杉は日本三大人工美林の1つであり、赤材や構造材など様々な用途に使用される木材に製材されています。見た目の美しさや耐久性などに優れているため、吉野杉を使用した住まいもたくさんあります。そんな優良材の代表格である吉野杉には、古い歴史があることをご存知ですか?
◆お城づくりに吉野杉を用いた安土桃山時代
吉野杉は、室町時代に奈良県の川上村にて植林が始まりました。その後、豊臣秀吉が吉野杉の植林を行っている吉野地方を領有し、大阪城や伏見城といったお城の建築用材として吉野杉が用いられるようになりました。その他の建築にも吉野材が用いられ、木材の需要が全国的に広まっていったのです。
◆樽丸用材として使用され始めた江戸時代
江戸時代には、酒樽の樽丸用材として吉野杉が使用されるようになりました。その当時は、酒醸造業が盛んになっていたため、樽丸の需要が高まっていました。強度が高く、木の香りの良さとお酒が赤く染まらないことから、酒樽の樽丸用材として吉野杉が大変重宝されたのです。その他、酒樽の端材を有効利用して割り箸なども作られました。
◆吉野材ブランドとして確立した昭和
明治維新後は全国で大乱伐が流行したのですが、それでも吉野杉の高齢林を維持しました。そして、基本的には密植・多間伐・長伐期といった施業体系が行われているのですが、昭和になると樽丸から柱角の短伐期になりました。
また、江戸時代に樽丸用材として使用された吉野杉は、再び建築用材としての需要が高まり、結果として吉野材ブランドとして確立したのです。
このように、吉野杉には古い歴史があり、現在でも樹齢300年を超える人工林が残っています。
当店は、歴史ある吉野杉を専門に取り扱う製材店です。造作材や構造材、建具材、板材などの資材を行っており、これら製品の天然乾燥材を多数保管しているので、大口注文にも迅速に対応することが可能です。源平材・赤材のどちらも製材していますので、吉野杉をお買い求めの方はぜひ当店をご利用ください。各製品の価格が知りたいという方は、お気軽にお問い合わせください。サイト内にて4M荒木寸法での参考立米価格もご覧頂けます。